新着情報
【お知らせ】国立市立国立第二中学校で研究発表会が開催されます!
2022年1月13日 | カテゴリー/お知らせ
この度、東京都の国立第二中学校で、研究発表会が開催されます。
弊所と国立第二中学校とは、文部科学省委託事業で弊所も主要な役割を果たした「子どもみんなプロジェクト」の第Ⅰ期をご縁にお付き合いが始まりました。
その後、国立第二中学校、黒田校長先生の依頼を受けて、学校風土いじめ調査の実施、及び、国立第二中学校が行う不登校の予防や子どもの将来の幸せを目的とした、学校風土の向上や、脳機能の特性に配慮した授業実践などについての研究について、弊所、主席研究員の和久田学が継続してかかわらせていただきました。
この度、国立第二中学校が「多様な考えを受け止め、深く考える生徒の育成、~学校風土を分析し、生徒の主体的な学びから思考力を育成するための手立ての工夫~」と題して行う研究発表会を行うにあたり、弊所、主席研究員の和久田学が講演をさせていただくことになりました。
国立市内外問わずご参加可能ですので、この機会にぜひご参加ください。
【概要】
令和2・3 年度 国立市教育委員会研究奨励校 研究発表会
《研究主題》
「多様な考えを受け止め、深く考える生徒の育成
〜学校風土を分析し、生徒の主体的な学びから思考力を育成するための手立ての工夫〜」
わかった!できた!考えた! 楽しい授業。感動のある授業。
《日時》
令和4年1月21日(金) 受付 13:10~
研究授業 13:40〜14:30
研究発表 14:50〜15:40
指導講評 15:40〜15:55
講演会 16:00〜16:40
《講師》
公益社団法人子どもの発達科学研究所 主席研究員
大阪大学大学院 特任講師
和久田 学
《会場》
国立市立国立第二中学校
〒186-0003 東京都国立市富士見台 3-30
(JR 南武線 矢川駅から徒歩7分)
《お申込み方法》
下記申込フォームに必要事項を入力のうえ、送信
▼参加申込フォームはこちら
詳しくは国立市立国立第二中学校 研究発表会のご案内をご覧ください。
※当研究発表会に関するお問い合わせは、国立市立国立第二中学校へお願いいたします。弊所では申込等は受け付けておりません。
《お問い合わせ先》
国立市立国立第二中学校 研究主任 長尾 菊絵
TEL:042-572-2187
FAX:042-572-2189
HP:http://kunitachi.ed.jp/jh02/index.html
弊所と国立第二中学校とは、文部科学省委託事業で弊所も主要な役割を果たした「子どもみんなプロジェクト」の第Ⅰ期をご縁にお付き合いが始まりました。
その後、国立第二中学校、黒田校長先生の依頼を受けて、学校風土いじめ調査の実施、及び、国立第二中学校が行う不登校の予防や子どもの将来の幸せを目的とした、学校風土の向上や、脳機能の特性に配慮した授業実践などについての研究について、弊所、主席研究員の和久田学が継続してかかわらせていただきました。
この度、国立第二中学校が「多様な考えを受け止め、深く考える生徒の育成、~学校風土を分析し、生徒の主体的な学びから思考力を育成するための手立ての工夫~」と題して行う研究発表会を行うにあたり、弊所、主席研究員の和久田学が講演をさせていただくことになりました。
国立市内外問わずご参加可能ですので、この機会にぜひご参加ください。
《研究主題》
「多様な考えを受け止め、深く考える生徒の育成
〜学校風土を分析し、生徒の主体的な学びから思考力を育成するための手立ての工夫〜」
わかった!できた!考えた! 楽しい授業。感動のある授業。
《日時》
令和4年1月21日(金) 受付 13:10~
研究授業 13:40〜14:30
研究発表 14:50〜15:40
指導講評 15:40〜15:55
講演会 16:00〜16:40
《講師》
公益社団法人子どもの発達科学研究所 主席研究員
大阪大学大学院 特任講師
和久田 学
《会場》
国立市立国立第二中学校
〒186-0003 東京都国立市富士見台 3-30
(JR 南武線 矢川駅から徒歩7分)
《お申込み方法》
下記申込フォームに必要事項を入力のうえ、送信
▼参加申込フォームはこちら
詳しくは国立市立国立第二中学校 研究発表会のご案内をご覧ください。
※当研究発表会に関するお問い合わせは、国立市立国立第二中学校へお願いいたします。弊所では申込等は受け付けておりません。
《お問い合わせ先》
国立市立国立第二中学校 研究主任 長尾 菊絵
TEL:042-572-2187
FAX:042-572-2189
HP:http://kunitachi.ed.jp/jh02/index.html